生活習慣病|さかい内科・胃腸科 明石 JR朝霧駅すぐ|糖尿病 高血圧 脂質異常症 動脈硬化

クリニック
078-917-5755

生活習慣病

生活習慣病とは

主に生活の乱れ(過食や偏食、運動不足、ストレスなど)が原因で起こる慢性疾患を生活習慣病と言います。日頃からの生活習慣が不摂生で起きる病気を総称して生活習慣病と呼んでおり、代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などが挙げられます。

生活習慣の改善が一番の予防対策

先に挙げた代表的な生活習慣病である、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)は、自覚症状がほとんどみられることがないので、気づかぬうちに動脈硬化が進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしていたということが少なくありません。
また、いくつかの生活習慣病を患うようになると心臓病や脳卒中が生じるリスクがさらに高まり、生命にも関わってきます。しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができます。症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。

生活習慣病の代表的な疾患

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病は、インスリン(血液中のブドウ糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているホルモン)が足りなくなることで、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなり、未処理のブドウ糖が血液中にダブついてしまう状態を言います。
健常な人であれば、このインスリンがしっかり働くことで、血中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にするほか、脂肪やグリコーゲンといった物質に変えて筋肉や肝臓内に蓄えたりします。
しかし糖尿病になると、このインスリン分泌が不足、あるいは足りていても細胞にうまく作用しなくなる状態になります。さらに状態が進行していくと、血糖コントロールが非常に困難になるほか、合併症も招きやすくなります。この合併症とは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。
症状に関しては、ある程度進行するまで目立った症状はみられません。ただ進行すると異常な喉の渇きと多量の水分摂取、それに伴う尿の回数や量の増加がみられます。そのほかにも体重の減少や全身が疲れやすく、だるいといった症状もみられるようになります。

継続的な「血糖コントロール」に努める

糖尿病(2型)による合併症などを起こさないようにするには、正常な血糖値を保つことが求められ、継続的な「血糖コントロール」が重要になります。これは医師の指導のもと、まずは食事療法(適正エネルギーの摂取・栄養バランスの良い食事)および運動療法(息がややはずむ程度で、1日15~30分ほど)を行います。これだけで血糖値が正常になる方もいます。なお、糖尿病が進行したケースや食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらない場合は、これら療法と併せて内服薬(経口血糖降下薬など)による治療やインスリン療法(注射により体外からインスリンを補う治療法)を行います。

高血圧

高血圧とは

血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態が高血圧です。
心臓は血液を血管に送り出すときにポンプのように伸縮しているのですが、血液が流れるときに血管にかかる圧力が血圧です。血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、その両方の数値を測定します。高血圧は、最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合(外来時の測定)で、正しくは高血圧症と言います。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなるのです。

日頃の食生活や運動不足が多分に影響

高血圧の原因は、まだきちんと特定されていませんが、遺伝的要因をはじめ、食生活(塩分の摂り過ぎ)や嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療で、真っ先に行うのは食事療法です。塩分制限と栄養バランスのとれた食生活を行い、適正体重を維持することに努めます。肥満は心臓の負担につながりますので、適正な体重(BMI25未満)に戻し、常に適度な運動(1回30~60分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的に行います。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

主に血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態を脂質異常症と言います。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であるなど体に必要なものですが、これが多すぎると動脈硬化を誘発します。

放置すると動脈硬化が進行

脂質異常症は自覚症状に乏しく、血液検査や健康診断で指摘されて気づくことがほとんどです。それでも何もしないで放置をすると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などの発症原因となります。発症の主な原因は、エネルギー過多な食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。また、女性の場合、閉経期以降になると、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲン減少も原因となります。

生活習慣の改善で動脈硬化の進行も防ぐ

治療については、基本的に生活習慣の改善(食事療法・運動療法)と薬物療法になります。なお生活習慣の改善は、血中脂質を下げるのはもちろん、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。 生活習慣の改善内容ですが、栄養バランスのとれた食生活をはじめ、適正体重を維持するための適度な運動、禁煙などです。そのなかでもとくに重要なのが、適切な食生活です。高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また、コレステロールを多く含む食品を減らします。一方、高トリグリセライド血症の人では、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。 運動療法では、無理のない軽度の運動を1日30分以上(可能であれば毎日)、週で180分以上行います。このような生活習慣の改善でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を行います。

078-917-5755

ページ
TOPへ